VSCode on WSL
就活も何とか終えられたのでPythonとディープラーニングを本格的に勉強しようと思って環境構築を行った。
画像認識のアプリは作ったけど結局上っ面をなぞっただけだし。
VSCode使いたかったけどコマンドプロンプトを使うのも嫌だったのでLinux版のVSCodeをWSLに入れてX Windowで表示することにした。
本当はWindows上のVSCodeからWSLのPythonが使えればよかったのだけど今は無理みたいだし。
qiita.com
補完とかの機能をフルに使いたかったのでWSLで全部行うようにした。
ほぼこのブログ通りに行った。
自分の場合はUbuntu16.04.4だったので
$ curl https://packages.microsoft.com/keys/microsoft.asc | gpg --dearmor > microsoft.gpg $ sudo mv microsoft.gpg /etc/apt/trusted.gpg.d/microsoft.gpg $ sudo sh -c 'echo "deb [arch=amd64] https://packages.microsoft.com/repos/vscode stable main" > /etc/apt/sources.list.d/vscode.list'
こんな感じでリポジトリを追加して
$ sudo apt-get update $ sudo apt-get install code
でインストール。
そして記事の通りに依存関係を手動で解決
$ sudo apt install -y libxss1 libgtk2.0-0 libasound2
これで使えるようになるかと思いきやコマンドを実行しても何も表示されない。 オプションを付けることでエラーの詳細が見れるがエラーが起きた所のコードが表示されるだけで要領を得ない。
$ code --verbose Assertion 'pthread_mutex_unlock(&m->mutex) == 0' failed at pulsecore/mutex-posix.c:108, function pa_mutex_unlock(). Aborting.
ググってたらさらに依存ライブラリを入れれば良いかもとのこと。
github.com
というわけでインストール
$ sudo apt purge libpulse0
これで起動成功。
これの前にdbusをスタートさせたりしたけど多分これが原因な気がする。
とりあえずこんな感じ。
自分の環境だとdpiを110くらいにするといい感じに表示された。
遅延とかは心配だったけど思ったより気にならないので満足。
これからPythonを頑張る。
2018/06/26 追記
5回に1回くらい起動に失敗するのでとりあえず封印
アップデートで治るの待つか